新型コロナウイルス感染癥関連の融資
新型コロナウイルス感染癥関連の融資は、令和2年9月末時點で66萬5,150件、
11兆3,957億円を決定しています。
融資決定件數は昨年度の実績はもとより、リーマンショックの影響を大きく受けた平成21年度の年間実績を大きく上回る水準となっています。
新型コロナウイルス感染癥関連の融資は、令和2年9月末時點で66萬5,150件、
11兆3,957億円を決定しています。
融資決定件數は昨年度の実績はもとより、リーマンショックの影響を大きく受けた平成21年度の年間実績を大きく上回る水準となっています。
東日本大震災や熊本地震、臺風その他の自然災害のほか、國際的な金融不安、経済収縮による悪影響に伴い資金繰りに支障をきたしている方々に対する、セーフティネット関連(注)の令和元年度の融資実績は、2萬8,508件(前年度比98%)、4,491億円(同70%)となりました。
(注) 「セーフティネット関連融資」とは災害復舊貸付東日本大震災復興特別貸付、経営環境変化対応資金、金融環境変化対応資金、農林漁業セーフティネット資金等が含まれます。
日本公庫は、コロナ禍における環境変化を踏まえた、創業?新事業、事業再生、事業承継、ソーシャルビジネス、海外展開及び農林水産業の新たな展開への積極的な対応並びに持続可能な社會の実現に向けた環境?エネルギー対策等への支援に取り組んでいます。
(1) 創業融資実績
令和元年度の創業前及び創業後1年以內の企業に対する融資実績は、2萬5,242先(前年度比90%)、1,615億円(同87%)となりました。
(2)「新事業育成資金(注)」の融資実績績
令和元年度の「新事業育成資金」の融資実績は、1,319先(前年度比101%)、634億円(同101%)となりました。
(注)高い成長性が見込まれる新たな事業に取り組む中小?ベンチャー企業を支援する特別貸付制度です。
(3)新株予約権付融資の実績
「新事業育成資金」には、株式公開を目指すベンチャー企業などを対象として、企業が新たに発行する新株予約権を日本公庫中小企業事業が取得することにより無擔保資金を供給する「新株予約権付融資」があります。
同制度の令和元年度の融資実績は、31先(前年度比97%)、30.4億円(同203%)となりました。
(4)「資本性ローン(注)」の融資実績
令和元年度の「資本性ローン」の融資実績は、207先(前年度比74%)、189億円(同115%)となりました。
(注)中小企業者等の財務體質の強化を図るため、資本性の資金を供給する制度です。本制度は、無擔保?無保証人であるほか、法的倒産手続時は他の債務に劣後し、本制度による債務は、金融検査上自己資本とみなすことができる等の特徴を有します。
(5)地域のベンチャー支援機関との連攜
各地でベンチャー支援に係る情報交換會や、地域のベンチャー企業等によるプレゼンテーションイベントを開催し、地域のベンチャー支援機関(地方銀行、ベンチャ-キャピタル、証券會社等)と連攜して、ベンチャー企業の発掘、支援に取り組んでいます。
令和元年度の再生支援関連の融資実績は、「企業再生貸付」については6,466先(前年度比84%)、2,469億円(同111%)となり、「資本性ローン」については、485先(同89%)、335億円(同97%)となりました。また、再生支援の金融支援実績は、160先(同97%)となりました。
令和元年度の事業承継関連の融資実績は、8,076件(前年度比174%)、1,428億円(同178%)となりました。
中小企業?小規模事業者の経営者の高齢化が進む中、企業が培ってきた技術?ノウハウ等の貴重な経営資源が円滑に引き継がれるよう、事業承継に関する多様な資金需要に対応しています。
(1)ソーシャルビジネス関連の融資実績
令和元年度のソーシャルビジネス関連の融資実績は、1萬1,863件(前年度比105%)、869億円(同104%)となりました。また、そのうちNPO法人への融資実績は、1,155件(同84%)、71億円(同82%)となりました。
(注)高齢者や障がい者の介護?福祉、子育て支援、地域活性化、環境保護など、地域や社會が抱える課題の解決に取り組む事業をいいます。
(2)「ビジネスプラン見える化BOOK」の発行による事業計畫策定の支援
ソーシャルビジネスの活動を持続的に成長させるためには、実現性の高い事業計畫を策定して、十分な収益を確保する必要があります。日本公庫國民生活事業では、事業計畫の策定を支援するため、「ビジネスプラン見える化BOOK」(以下、「見える化BOOK」)を発行しました。
「見える化BOOK」は、事業計畫に関わる6つの要素(組織使命?現狀把握?実現仮説?成果目標?財源基盤?組織基盤)を整理できるワークブックです。ソーシャルビジネスの擔い手の皆さまが事業計畫を策定する際にご活用いただけます。
(1)「海外展開?事業再編資金」の融資実績
令和元年度の「海外展開?事業再編資金」の融資実績は、積極的に輸出入に取り組む中小企業?小規模事業者の資金ニーズにきめ細かく対応した結果、2,066先(前年度比97%)、549億円(同108%)となりました。
(2)スタンドバイ?クレジット制度(注)の利用実績
令和元年度は、タイ、中國、韓國、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ベトナム、香港、メキシコ、シンガポール及び臺灣の金融機関に対して信用狀を発行し、その利用実績は106先となりました。平成24年度の制度開始以來の累計実績(令和2年3月末まで)は637先となっています。令和2年3月末までに提攜した金融機関は15行まで拡大しています。
また、より多くの中小企業者の皆さまが本制度を利用できるよう、平成25年度から全國各地の地域金融機関と連攜したスキームを構築しています。令和2年3月末時點で全國61の地域金融機関と連攜しており、制度開始以降延べ40先に対して、本連攜スキームによる信用狀を発行しました。
(注)中小企業者の海外現地法人等が、日本公庫と提攜する金融機関から現地流通通貨建て長期資金の借入を行う際、その債務を保証するために公庫がスタンドバイ?クレジット(信用狀)を発行することで、海外での円滑な資金調達を支援するものです。
(3)農水産業者等に対するトライアル輸出支援事業(注)の実績
令和元年度のトライアル輸出支援事業は、輸出に意欲のある農水産業者や食品製造業者に対して、貿易商社と提攜し、40件の試験的な輸出(トライアル輸出)を支援しました。
國?地域別では、臺灣が22件と最多で、次いで香港、マカオ各5件、シンガポール、フランス各3件、マレーシア2件となりました。
輸出品目別では、農産物19件(米、トマト、サツマイモなど)、畜産物3件(鶏卵)、加工品18件(お茶、ジェラート、野菜ジュース、えごま油、梅酒、水産加工品など)となりました。
(注)取引のあるお客さまへの経営支援サービスの一環として、日本公庫農林水産事業が平成25年度から開始した事業で、農水産物?食品の輸出ノウハウを持つ貿易商社と連攜し、農産物などの輸出に初めて取り組むお客さまをサポートしています。
(1)農業の擔い手(法人?大規模家族経営や農業參入)を支援
令和元年度の「農業経営基盤強化資金」(略稱:スーパーL資金)4,000の融資実績は、6,624先(前年度比95%)、2,956億円(同89%)となりました。
令和元年度の新規就農、農業參入関連の融資実績は、2,427先(前年度比100%)、631億円(同86%)となりました。
平成26年度から取扱いを開始した「青年等就農資金(注)」の融資実績は1,639先(前年度比102%)、132億円(同102%)となりました。
(注)新たに農業経営を営もうとする青年等であって、市町村から青年等就農計畫の認定を受けた認定新規就農者の方を支援する資金です。
(2)6次産業化の取組みを支援
令和元年度の6次産業化により経営改善に取り組む方への融資実績は、1,590先(前年度比87%)、1,174億円(同75%)となりました。
(3)民間金融機関等による農業法人への出資等を支援
令和元年度末時點で、農業法人投資育成事業(注)に基づき民間金融機関等が設立した投資事業有限責任組合 (LPS)15先(日本公庫出資約束金額35.6億円)、株式會社1先(日本公庫出資額20.3億円)に対して出資しています。
(注)「農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法」(平成14年法律第52號)に基づき、農業法人の株式等を取得?保有し、経営又は技術の指導を行う事業です。
全國152支店のネットワークを発揮し、地域との連攜(地方自治體や民間金融機関との連攜、関係機関同士をつなぐ役割)を推進することにより、地域活性化に貢獻しています。今後も地域や事業に取り組む方々の実情を丹念に把握し、地域を俯瞰的にとらえ、その課題解決に向けて取り組んでいきます。
全國152支店において、地域の実態やニーズを踏まえつつ、地域が抱える課題に、きめ細かに対応しています。
地方版総合戦略」の実施·推進を支援するため、役員や支店長が知事を訪問し、日本公庫の取組みについて説明するとともに、地方創生における日本公庫の活用を依頼し、各地域との連攜の強化に取り組んでいます。
令和元年度は、全國で総計404件の施策に參畫しました。
目的別では、「創業?ベンチャー支援」が48%と最も多くなっています。
日本公庫は、全國152支店のネットワークを通じ、3事業が持つノウハウ?情報を相互に活用し、事業者が抱えるさまざまな課題の解決に向けて3事業の多様な機能を提供しています。
大阪府では、地元産農林水産物の活性化を地方版総合戦略に掲げ、農業の6次産業化ネットワーク活動の支援を行っています。その支援先の一つにワイン製造を手がけているカタシモワインフード株式會社(大阪府柏原市)があります。同社は明治初期に大阪平野の堅下(カタシモ)でブドウ栽培を開始し、大正時代からワイン醸造を行っている『カタシモワイナリー』を運営しています。
同社は日本産ワインを國內外に広くPR するために、築100 年以上の古民家を購入し、ワイン直売レストランへの改裝及びワイン販売イベントの開催を計畫していました。
この計畫に農林水産事業(大阪支店)は古民家レストランの取得資金を、國民生活事業(東大阪支店)はワイン直売イベント開催資金を、中小企業事業(東大阪支店)は販売拡大に必要な長期運転資金を融資して、地域活性化に繋がる同社の取組みを支援しました。この事業の意義は、ワイナリー見學やワイナリーのブドウ狩りツアーなども開催することによって『カタシモワイナリー』のブランド力向上(地元と地元農産物の活性化)を図れること、地域の大切な資源の一つである古民家を殘せること、などがあります。
政府では地域の活性化を図る観點から、総理大臣を本部長とした「まち?ひと?しごと創生本部」を設置し、各自治體にも施策展開を図っています。日本公庫は地方公共団體とも積極的に連攜して、新たな事業の創出や民間投資の促進を図って、地方創生の一翼を擔っています。
日本公庫では地場産業の活性化や街づくり、農業の6次産業化など、地域が抱えるさまざまな課題に対して、地方公共団體等と協力するなど、地域との連攜を推進することにより、地域活性化に貢獻しています。
千葉県館山港內の「館山夕日桟橋」(全長500m)に隣接する「渚の駅たてやま」にある商業施設の整備において、日本公庫では、地元の自治體及び地域金融機関と連攜。3事業のノウハウやネットワークを活用し、地域活性化に貢獻しました。
「渚の駅たてやま」は、國、千葉県及び館山市が共同で策定した「館山港港灣振興ビジョン」に基づいて整備されました。このプロジェクトは、首都圏にありながら美しい環境を保っている海を最大限に活用し、陸と海からのお客さまを迎え入れ、館山市の持っているポテンシャルを引き出し、市內の経済循環を良好に保つことを目的に策定された事業です。
この事業に、中小企業事業(千葉支店)では地元の企業に対し、地元の新鮮野菜?鮮魚?土産物を販売する「海のマルシェたてやま」及び房総地域の旬の味覚を味わえるレストラン「館山なぎさ食堂」の新規開業にかかる融資を実行しました。國民生活事業(館山支店)では、直売所に加工品などを納入する地元業者への融資及びマッチングを実施。そして、農林水産事業(千葉支店)では、直売所に魚や野菜を納める地元漁業者や農業者に関する情報提供やマッチング支援を行いました。また、今回の融資にあたっては、地元の金融機関の継続的な支援が重要であることから、民間金融機関との協調融資を実行しました。この支援事例のように日本公庫では、民間金融機関と連攜した取組みにも力を入れています。
● 令和元年度のお客さまのマッチング件數は5,447件となりました。
● 令和元年度 全國各地で展開した商談會の開催回數は74回となりました。
● インターネットビジネスマッチングサイトでは、販売先や原材料の仕入先の拡大などのお客さま同士のニーズを橋渡しする「場」を提供しています。
日本政策金融公庫インターネットビジネスマッチングサイト
https://match.jfc.go.jp/
全國ビジネス商談會
お客さまのビジネスチャンス拡大を支援するため、パシフィコ橫浜において、第12回「全國ビジネス商談會」を開催しました(令和2年2月)。協賛する民間金融機関などから推薦のあった企業を含め、全國から993社が參加し、1社あたり平均6.8件の商談が実現しました。
● お客さまに対するコンサルティング機能の強化の観點から、関係機関と連攜し、各地域において、お客さま向けセミナーや相互の職員向け勉強會などを積極的に開催しています。
● 政策金融機関として地域の関係機関同士を「繋ぐ」役割を発揮し、地域の活性化に貢獻するため、全國3カ所(名古屋?新潟?仙臺)において、地域経済活性化シンポジウムを開催しました。名古屋會場「事業承継」、新潟會場「農業支援」、仙臺會場「スタートアップ」をテーマに、地域の金融機関、支援団體、地元企業?団體が登壇し、支援メニューの紹介、現狀の取組み、課題、今後の可能性などについて、地域の関係機関とともに情報交換を実施しました。
第1回 名古屋市
?開催日:令和元年12月20日
?開催場所:名古屋コンベンションホール
?テーマ:事業承継を通じた地域の発展について
?參加者數:260名
第2回 新潟市
?開催日:令和2年1月24日
?開催場所:朱鷺メッセ
?テーマ:農業支援等を通じた地域の発展について
?參加者數:165名
第3回 仙臺市
?開催日:令和2年2月7日
?開催場所:仙臺國際センター
?テーマ:スタートアップの支援を通じた地域の発展について
?參加者數:200名